「どうも毎日だるい」そんなあなたのためのsony カメラ

TOP > pixco マウントアダプター ニコン F(G)レンズ → ソニー Eマウントボディ [マクロヘリコイド機能付き]【送料無料】 再入荷

pixco マウントアダプター ニコン F(G)レンズ → ソニー Eマウントボディ [マクロヘリコイド機能付き]【送料無料】 再入荷

【1】 「カメラ:EOS M」+「レンズ:Takumar 28mm(M42マウント)」+ アダプター(一番縮めた状態:約32mm)  この構成の最短撮影距離で撮影しています。

最短撮影距離が0.4mのTakumar 28mmは通常ではここまでしか寄れません。

【2】 「カメラ:EOS M」+「レンズ:Takumar 28mm(M42マウント)」+ アダプター(繰り出し量を中間くらいにした状態:約48mm)  この構成の最短撮影距離で撮影しています。

1番上の写真、【1】の真ん中の缶の下側がここまで大きく映るまで接写ができます。

【3】「カメラ:EOS M」+「レンズ:Takumar 28mm(M42マウント)」+ アダプター(一番繰り出した状態:約64mm)   この構成の最短撮影距離で撮影しています。

最も繰りだすと、ここまで大きく撮影できます。

ノーマルの【1】とは、別物のレンズかと思うほどです。

繰りだす量はヘリコイドで無段階に調整できますのでとても便利です。

【撮影条件】 カメラ:キヤノン EOS M レンズ:ペンタックス Super Multi Coated Takumar 28mm F3.5 [M42マウント] 焦点距離:28mm 露出プログラム:絞り優先 F値:F3.5 ・ピントの合う最短距離で撮影しています。

・三脚は使用せず手持ちで撮影しています。

※アダプターの種類により繰りだす量が違いますので、上記のサンプル写真とは拡大率が異なります。

※広角レンズのほうが拡大率が高く、望遠レンズはあまり拡大されません。

ソニー Eマウント用ヘリコイド付きマウントアダプター ニコン F マウント「Gタイプ」レンズが取り付けられます ■製品仕様 ボディー側 マウント ソニー E レンズ側 マウント ニコン F 「Gタイプ」 重 量 131g 無限遠 OK 厚さ 一番縮めた状態:約33mm 一番繰り出した状態:約46 mm ヘリコイド量:約13mm 特 徴 (1)アダプターの厚さを調整することで通常の撮影とマクロ撮影の両方が可能です。

・1枚目の画像のように、アダプターを一番縮めた状態(厚さ 約33 mm)ですと、無限遠からの通常の撮影ができます。

・3枚目の画像のように、アダプターに内蔵されたヘリコイドを使い、アダプターを繰り出した状態ですとマクロ撮影ができます。

アダプターを繰り出す量は0〜13mm(アダプターの厚さ 33mm〜46mm)まで無段階に調整が可能です。

(2)補正レンズは使用していませんのでご使用になるレンズの性能を損ないません。

(3)無限遠もOKです。

(4)実絞りで測光しAEが作動します。

(5)EVFでピントが合わせられます。

(6)動画モードでも使用できます。

スチル用の単焦点レンズの大きなボケ味をムービーに生かすことが出来ます。

(マニュアルフォーカス、マニュアル露出での使用となります。

)(7)オートフォーカスは使用できません。

マニュアルフォーカスでご使用ください。

(カメラのMFアシスト機能やピーキング機能を使用するとピント合わせが簡単になります。

) (8)本製品のレンズの取り付け側には、カメラ本体と同様、スプリングが入っていますので、レンズを取り付けた際のガタが起こりにくい構造となっています。

使用方法 【ステップ1】 マウントアダプタとレンズの装着マークを確認して慎重に合わせます。

【ステップ2】 しっかり合わせたら、カチッとロックがかかるまで装着方向に回します。

【ステップ3】 さらに、マウントアダプターを装着したレンズをボディーに装着します。

【ステップ4】 カメラ側の設定の、メニューのカスタムファンクションは「レンズなしレリーズを許可する」に設定します。

【ステップ5】 マウントアダプタを介した撮影でも内蔵露出計が動作します。

撮影モードを「絞り優先モード(A)」にセットします。

【ステップ6】 レンズをMFモードに設定します。

【ステップ7】 レンズの絞りを開放にします。

(ファインダーが最も明るくピントが合わせやすいです) 「Gタイプ」の レンズの絞りの開閉はアダプターの「LOCK - OPEN」で切り替えます。

 【ステップ8】 ピントリングでピントを合わせます。

カメラのMFアシスト機能やピーキング機能を使用するとピント合わせが簡単になります。

通常の撮影の場合: アダプターを一番短い状態にします。

マクロ撮影の場合: アダプターを伸ばします。

長く伸ばすほど、より接写になります。

【ステップ9】 アダプターの「LOCK - OPEN」を操作しお好みのF値に移動して、シャッターを切ります。

※絞り値は表示されません。

)あとは普段通り、半押ししてからシャッターを切ります。

対応カメラ 【ソニー】 ・α9 II ・α9 ・α7S III ・α7S II ・α7S ・α7R IV ・α7R III ・α7R II ・α7R ・α7 III ・α7 II ・α7 ・α6600 ・α6500 ・α6400 ・α6300 ・α6100 ・α6000 ・α5100 ・α QX1 ・α NEX-7 ・α NEX-6 ・α NEX-5T ・α NEX-5R ・α NEX-5N ※フルサイズカメラはレンズによっては四隅がケラレます。

注意点 ・カメラより重いレンズをご使用になる場合は、必ずレンズ側 を保持して持ち運び、および撮影をしてください。

・Gタイプレンズを装着する際、はまらない場合があります。

その場合はアダプターの絞りピン(ねじ)を精密のマイナスドライバーで若干緩めて調整してください。

・絞りリングあるニコンのレンズは接触の恐れがあります。

アダプターの絞りピン(ねじ)を外すと使用になれます。

なお、レンズとピンが接触しない場合はそのままピンを外さずにご使用になれます。

保証 3ヶ月 製造国 中国

楽天で購入5,980円(税込み)